バシシト温泉を攻略


温泉とインド人はイメージが合わない。実際、インドには温泉があまり多くない。観光地マナリーにあるバシシト温泉は、そういう意味では貴重な存在だ。ソランへのトレッキングの帰り道、バシシト温泉で一汗流すことにした。



旅行時期: 2009年4月前半
為替: 1ルピー = 1.98円
作成日: 2009.06.02

目次

バシシト村


バシシト(Vashisht)はマナリー中心部から川沿いに北上して3kmのところにある村。山の山腹に村が形成されているので見晴らしがいい。川の向こう側の山にははオールドマナリーがある。両村ともバックパッカー向けの宿が多数ある。このバシシトを有名にしているのが敷地内に温泉のあるバシシト・マンディール寺院。入浴している人の大半は地元の人達だが、インド人観光客もちらほら見られる。

写真: マンディール寺院(左)。ソランバレーの女子高生軍団もいた

バシシトへの行き方

  • 徒歩: マナリーからだと、ビアス川の東側の道路を北へ1.5kmほど歩く。バシシトへと続く登り坂の道があるので、そこから、さらに1.5kmくらい。計3キロ。
  • オートリキシャ: マナリー市街地から50ルピーくらい。帰りはディスカウントできる。

レインボーレストラン


水着やタオルを持たずに着てしまった私は寺院の裏にあるレインボーレストランで作戦を練ることにした。温泉は2つあり、寺院の中と外にある。外のは壁ではなく柵になっているため、周りから丸見えである。両方とも屋根はない。2つの風呂場の間には温泉のお湯を自由に使えるスペースがあり、お母さん方が巨大なタライと洗濯棒で洗濯をしている。レインボーレストランは外側の風呂場を観察するには絶好の場所にあり、私はチャイを飲みながらインド人ジモティーたちの行動をじっくり観察してみた。

写真: レインボーレストランから見た男湯、その向こうが女湯

補足


レインボーレストラン(奥3F)と洗濯場(手前)

インド流の着替え

 

すべて丸見えなので、着替えや入浴の様子がすべて見て取れる。そしてわかったのが、たいていの男性は、

  1. 水着など使わず、履いてきた下着をそのまま使う
  2. 洗い場で体をよく洗う。 
  3. 入浴後、体をタオルでふく。 
  4. タオルを腰に巻き、上のシャツを着る
  5. タオルの下から濡れた下着を脱ぐ 
  6. 替えのブリーフは持ってきていないので、モモヒキなどのインナーパンツを履く
  7. タオルを取り、その上にズボンを履く。 

このパターンが一番多かった。人によっては替えの下着を用意している人や、直接ジーパンを履く人もいた。

写真:レインボーレストランから見た青空温泉

入浴

 これがこの地のスタンダードだとすると話は簡単。私も早朝トレッキングの寒さ対策でズボンの下にフリースのパンツを履いているのだ。早速、売店で一番安いタオル(50ルピー)を買い、寺院の中の風呂場に入ることにした。脱いだ服とリュックを壁に掛けて下着一枚になる。洗い場は混んでいるので直接風呂に入る。これがかなり熱いのだが我慢して入る。こんなに熱くてインド人ツーリストは大丈夫なのだろうか。お湯の中には白い物ががたくさん浮いている。すべて湯の花だと信じたい。 一応お湯は循環しているのだが、やはり朝入ったほうがよさそうだ。入浴後、作戦通り、下着なしでフリースのパンツとズボンを履き、風呂場を出た。下着を履かないと何かスースーして気持ちがいい。


    写真:寺院内の男湯の様子。

バシシトの温泉

入場、入浴は無料だが、寺の中に入る時、靴を預けるのに1ルピー取られる。

  • 寺院内:  男女別。屋根なし。洗い場あり。更衣室なし。荷物や服は壁に引っ掛ける。
  • 青空浴場: 男性のみ。屋根なし。壁なし。洗い場あり。洗濯用と兼用。更衣室なし。奥にちょっとした荷物置き場がある。
  •  効能: 不明。

観客席


寺院から出ると、洗濯場のとなりで男達が壁の向こうを見ながら何か雑談している。私も彼らの隣に立って見ると、やはり男湯の中が丸見えなのだった。よく考えると知人が中にいるかどうか確認するのに便利そうだ。一方女湯のほうは壁が高く覗けない。とてもオープンなバシシトの温泉、毎日入浴する外国人がいるのもうなずける。

写真: 男湯のほうは壁が低く足場は高い。
Copyright (C) 2009 Sekakoh. All Rights Reserved.
inserted by FC2 system