マラナ村の光と影

長らく“秘境”と呼ばれてきたインド - ヒマチャルプラディシュ州のマラナ村。21世紀に入り村はどう変わったのか、検証してみたい。 



旅行時期: 2009年4月前半
為替: 1ルピー = 1.98円
作成日: 2009.06.02

目次

補足

マラナ村の文化、風習

マラム村へのアクセス

  • マニカラン -> ジャリのバス 
    10ルピー, 45分、30分に一本程度
  • 登山口まで
    • ジャリからタクシー 450ルピー 45分
    • カソールからタクシー 650ルピー
  • ダムまで
    • ジャリからタクシー 300ルピー
  • 登山口から
    さらに1- 2時間の山登り

イントロ

知る人ぞ知るマラナ村。マラナ村はクルー谷のナガールからパルバティ渓谷のジャリやカソールに抜けるトレッキングルートの途中にある。標高約2650mのこの村は他の町との交流が少なく、長年独特の風習と自治を守り続けてきた。民俗学的に非常に興味深い村である。もちろんマナラ村が世界的に有名なのは、この土地がチャラス(大麻の加工品)の名産地であるというのが一番の理由だ。マラナ産のチャラス(通称マラナ・クリーム)は高値で取引され、偽物が出回るほどのブランド力がある。 チャラスにはさほど興味がないが、村の文化に引かれるものがあったので行ってみることにした。

ミニトレッキング

マナラへ行くには17km南のジャリが最寄りの町になる。マニカランからはバスで45分,クルやマナリーからもそう遠くない。 かつては、ここから6時間程かけて歩いたそうだが、今はダム工事用の道が村のすぐ近くを通っている。ジャリでタクシーをチャーターして、マナラ村への登山口まで向かう。 途中、パルバティ川を渡る所で一回、ダムの横で一回パスポートチェックがある。帰りはノーチェック。道はパルバティ川に流れこむマラナ川に沿って北上する。ダムを過ぎ、舗装道路はジープ道に変わり、しばらく走ったあと緑色の橋(B4 = Bridge four)が右手に見えてくる。そのすぐ手前に滝があり、そこがマナラ村への登山口。 ここまでジャリから45分。かなり距離と高度を稼いでくれた。ここから村まではきつい登りが続く。ゼーゼー言いながら、結局1時間ほどで村に到着した。予想以上のアクセスのよさである。


写真: 左: ジャリからの眺め。この谷の奥にマラナ村がある。ダムから伸びる白い水道パイプが見える。右: この滝の脇が登山道。

マラナ村概要

村はマナラ川の西側の丘の上に100戸ほど民家が ならび、その下の斜面が農地になっている。川の先では上流のダム工事が行われており、対岸の道路をトラックが行ったり来たりしている。以前は、村の外で許可を待って村に入る必要があったが、現在はそのまま村の中に歩き進んでもかまわない。

道沿いに進んでいくと、村の広場に出る。 そこでは、老人達が世間話をしていたり、子供達が遊んでいたりする。一見のどかなこの広場は村で重要な事柄を決める議会の場でもあり、紛争を解決する司法の場でもある。世界最古の民主主義といわれる村のシステムは今も続いている。この広場の先のエリアがローアーマラナ、手前のジャリ側がアッパーマラナと区分され、自治的に大きな意味がある。広場の丘側にある2階建ての建物が、ダラムサラと呼ばれる巡礼者の宿泊所で、祭りの時以外はオジサンの雑談スペースになっている。

写真:上: ゲストハウスのある丘の上から見たマラナ村。対岸にダムへと続く道路が見える。
左下: 村の広場に集まり何やら会議。 右下: renuka devi。祭りの時だけ人が集まる。


広場のすぐそばにJamlu Devetaと呼ばれるこの地域の神様を祭った寺院があったのだが今はない。2008年1月に大火事があり、ローアーマラナ側の一帯が焼失してしまった。その中にはJamlu Devetaを含む歴史的に価値のある寺院や多数の民家が含まれる。1年経った今、Jamlu Devetaはすぐ近くに新築され、民家の再建も進んでいる。 新しいJamlu Devetaから少し下ったところに、Renuka Deviという建物がある。一見しょぼい民家にしか見えないが、Jamlu Devetaと同じく重要な寺院で、村民でも限られた人しか中に入れない。


家の外観や生活スタイルなどは、ヒマチャルの他の山村と何ら変わりない。朝晩、近くの山へ家畜の放牧や蒔拾いに行くのも日常の風景である。 近隣の村との主な違いは、言語、村独特の民主主義制度、奇妙なしきたりなど。文字のないカナシ語を話し、一夫多妻が許されている。ここではインドの法律ではなく、マラナのルールが適用されるため、マラナ共和国とも呼ばれている。村には売店が4,5軒、モモの食堂が1,2軒、ビリヤード屋1軒ある。店の中には入れないが買い物はできる。

写真: 左上: 新しいメインのJamlu Deveta。ドア近くに鹿の頭が飾ってある。
       右上: 新築ラッシュのローアーマラナ。伝統的家屋の建設過程が見える。

補足

火事のニュース

宿

マナラ村には、村のはずれにゲストハウスが4件あり、すべてマナラではない人が運営している。1件は村の端、残り3軒は村の上の丘にある。村の下には、小さなキャンピング場もある。

  • Renuka G.H: 村を抜ける道を下っていく途中にある。家族経営。一泊100ルピー, 3食付で200ルピー。 村の中心や売店に近くて便利
  • Dragon G.H (旧Himalaya G.H.): 丘の上。バルコニーからの見晴らしがいい。部屋もきれい。一泊100ルピーお すすめ。 
  • Malana View G.H: 丘の一番上。 屋外にテラスがある。一泊100ルピー。 部屋からの眺めはいいがボロイ。 Malana Viewの南側の丘のすぐ下にもう一軒ホテルあり。

丘の上のゲストハウスは、村全体を見下ろせて景色がいい。村の集落から少し離れているものの、丘の上に行くには古い家の密集地帯を通りぬける必要がある。4軒全部あわせても20部屋くらい。たいていベットに虫はいるものの、居心地は悪くない。村にレストランはないので、食事はゲストハウスですることになる。 トイレは共同。ホットシャワーはバケツ(有料)。設備は山小屋に近いものの、部屋にコンセントがあるのが嬉しい。 ネパールの山小屋同様、パスポート確認やチェックインの手続き自体ない。ピークシーズンは、トレッキング客とヒッピー旅行者がやってくる5月から7月。

写真: 右上: 丘の上に建つManala View G.H. 左下: 小奇麗なDragon. G.Hの部屋。
右下: レヌカG.H. では、客室が改装中のため、隣の母屋にとまった。「オールドマナリーの日々」 で実現できなかった民家ステイがあっさり実現した。

アンタッチャブル

数ある特異な風習の中で、旅行者が一番意識しなければならないのは、やはり “ノータッチ”ルールだ ろう。マラナの人は、“村の中” では、アウトサイダー(村の外の人間。特に外国人)に触れてはならない。マラナのカースト解釈では、村外の人間は不浄な存在なので、そういう決まりになっている。道ですれ違う時の反応は人さまざまで、子供の場合、反射的に避ける。ジャンプして道から降りたり、背中を反らして鬼ごっこのように避ける。親に注意されるからそうしているという感じだ。若い世代は、“ルールだから”程度に思っているようで自然に振るまう。年配の人の中には露骨にいやな顔をする人もいる。誤って触れてしまえば、川で手を洗ったりして決められた浄化の手順を踏まなければならない

村の売店では、買った品物と代金をそれぞれ、一度床の上に置いて相手に渡す。店主が私を嫌っているわけではなく、決まりなのでそうしているだけだ。人以外にも、寺、村民の家や庭、場所によっては石垣なども触れてはならない。お寺などの重要な建物の場合、罰金1000ルピーが設定されていて、これは清めの儀式で使う子羊の生贄の費用に当てられる。

旅行者の利便性を考えてか、村の中にはコンクリートの小道がひかれ、この上を歩いている限り問題はない。もちろん道行く村民に触れないように歩く必要がある。ただグレイゾーンも多く、コンクリートの道を外れて土の道を散策してもたいてい何も言われないが、突然怒鳴られることもある。

写真: 上: 共同の水場。ここを通らないと丘の上のゲストハウスに行けない。 下: 村で一番大きな売店。店内へは入れない。

チャラス

マラナの一大産業、チャラスの製造。大麻の栽培はインドのいたるところで行われているが、マラナ産のチャラスは別格で、お米でいえば魚沼産のコシヒカリといったところ。 10年ほど前の最盛期には、村の周りすべてカナビスマリファナの原料)に覆われ、1000人を超えるネパール人の季節労働者が収穫やチャラス作りに従事していたという。 ここ最近は取り締まりが厳しく、村の裏山で細々と育てている程度だ。現在の拠点は歩いて3時間ほど先のマジェックという場所。収穫シーズンの10月には、2m 以上成長したカナビスの畑を見ることができる。 この時期に なると、チャラスのバイヤーが「今年の出来はどうかね」と視察にやってきてキロ単位で購入していくらしい。

外国人が村の中を歩いていると、たいてい男性から“チャラスはどうだ”と声をかけられる。広場で寝転んでいる男、売店の店主、ゲストハウスの従業員、放牧に出かける老人、中学生くらいの少年。男性はたいてい売人だと思っても、そんなに間違いではない。チャラスの販売は手軽な副収入なので、駄目もとで聞いてみるのだろう。彼らがオファーする値段は、1トラ(約10g) 500 – 2000ルピー。ブツの質によって値段が上下する。1トラでタバコ15-20本分作れるそうなので、最高級品のチャラスのタバコ 1本 100ルピー(200円)という計算になる。ドラッグの知識のない私にはこれが高いのか安いのか見当がつかない。

写真: 村の下の畑。今はただの畑。

補足

村の生活

 

ノータッチ・ルールや独自のカースト制度のおかげで、村の人と気軽に触れ合う雰囲気ではない。それでも気さくに話しかけて くる男性はいる。たいてい話題はチャラスかカメラなのだが。意外にも村の中で写真を取るのはOKである。カメラを持って歩いていると、子供からは “Photo please”、一部の大人は “おい、ちょっと一枚撮ってくれ”というような感じで、たいてい好意的だ。カメラのお陰でかろうじてコミュニケーションを取れていた。デジカメで撮った写真を見せる時も、お互い触れないように気をつけるか、一度カメラを地面に置いて、相手に渡すようにしていた。

マラナの人の特徴はその西洋的な顔立ちといわれている。サレキサンダー軍の末裔という話は根拠が薄いにしても、コーカソイドの血 が一部混ざっているのは確かだろう。マナラ村以外の人間とは結婚できない決まりもある。しかし、色白の人はごく一部で、 半数以上はこの地方のインド人やヒマラヤの山岳民族とたいして変わらない顔つきに見える。現在は、家の再建ラッシュなどで、クルなどから出稼ぎに来ているインド人も多い。白人風の子供はけっこう見かけたが、白人風の大人はあまり見かけなかった。村から出ているのかもしれない。

山村の生活というものは、想像以上に質素である。電気は来ているものの、水関係が弱い。ゲストハウスと2,3軒の家を除いて、トイレも風呂もない。 トイレは、昼間は近くの川で、夜はその辺の畑で。 シャワーは、共同の水道から汲んで来た水で、男性は昼間に、女性は夜中にこっそりと。こういう環境なので、子供の着ている服がボロボロなのもうなずける。 

この村最大の問題はゴミの処理。 お菓子の袋など、プラスチック系のゴミがそこら中に放置されている。通路や空き地などゴミだらけ。家の敷地と畑以外にゴミを捨てるのは全く問題ないらしい。  

村の人はチャラスで大儲けしたため、実は金持ちだという話がある。しかし彼らの暮らしぶりを見ると、かなり疑わしい。他の農村と何一つ変わらないライフスタイル。衛星アンテナを建てている家も少ない。村で一番大きい家に住む人が裕福な理由が、「ヤギを100頭飼っているから」だったりする

補足


レヌカG.H.の子供。マラナ人でないほうが、西洋っぽい顔立ちだったりするからややこしい。

祭り


閉鎖的なマラナの村に、外部の人が沢山訪れる時がある。2月のRenuka Deviの祭りと8月のJamlu Devetaの祭りだ。この時はジャリ、カソールなど近隣の村人やサドゥーなどの巡礼者が大勢やってくる。あまり知られていない祭りもあり、私がいた4月中旬に行われた村祭りでは、昼間は未婚の女性が、夜は若者が、早朝にオジサン達が輪になって歌い踊るというもの。昼間の女性は着飾って華やかに、夜の部の男性陣は半分酔っ払いながら火を囲んで踊る。

写真: 上: 昼間の踊り。未婚の女性が子供を囲んで歌いながら踊る。 下: 祭用の衣装を着た女性達。

補足

  • 夜は火を囲んで男性が輪になって踊る。
  • [YouTube] 8月の祭り

帰り

チャドラカニ峠に雪がなければ、ナガール方面のルムスー(rumsu)まで一日で移動することは一応可能。残念ながら、まだその時期ではないので、素直にジャリに戻ることにする。

来るときに登ってきた丘を、道路まで下りてゆく。運がよければ、客を乗せてきたジープが客待ちしている。そうでなければ、電話でタクシーを呼ぶしかない。私の場合、しばらく待ってもジープ・タクシーが通過しないので、ダムまで40分ほどかけて歩いていった。結局、ダムのセキュリティの人にタクシーを呼んでもらって、ダムからジャリに戻った(300ルピー)。マラナにも携帯の電波は来ているので、村を出る前にタクシー を呼んでおいたほうがいいのかもしれない。

最後に

その辺鄙なロケーションと独特の習慣から、ヒマラヤのシャングリラとも言われたマラナ村。ダム建設の影響でアクセスは格段によくなり、部外者に対する敷居も低くなった。数百年続いてきた村の伝統は、あと何世代もつのだろうか。私にとって、三日間の滞在は有意義で快適なものだった。 マラヤ村はもはや秘境ではない

Copyright (C) 2009 Sekakoh. All Rights Reserved.
inserted by FC2 system