ハセガワ・メモリアル 文化祭を攻略

歩き方にも載っているハセガワ・メモリアル・パブリック・スクール(H.M.P.S)。ウルタルIIで雪崩に巻き込まれ死亡した登山家、長谷川恒男さんの遺志を継ぎ、友人の寄付などによって建てられた学校である。ちょうどカリマバードの中心にあり、ランドマーク的存在でもある。この日本人が大きくかかわった学校で、年に一度のParents' Day(両親の日)が開催されると聞き、見学に出かけることにした。


目次: Top | 地域別 | ジャンル別
地域: パキスタン - フンザ
ジャンル: 学校行事


旅行時期: 2009年10月中盤
為替: 1ルピー = 1.08円
作成日: 2010.02.07

目次


ハセガワ・メモリアル

明日開催

このイベントについて知ったのは前日の夕方。散歩のついでに寄った時、実行委員の生徒達が会場の準備をしていた。Parents' Dayの垂れ幕について聞いてみると、明日(月曜)の11時から5時まで校庭のステージで生徒による出し物が披露されるという。両親の日というのは、授業参観ではなく、文化祭のようなものらしい。実行委員の14才とは思えない大人びた風貌に少し戸惑ったが、確かにH.M.P.S.の制服を着ている。「日本人大歓迎だ。ぜひ来てくれ」という彼らに礼をいい、学校を後にした。

ハセガワ

翌朝、11時に行くと、狭い校庭に並べられた席はガラガラ。当分始まる様子はない。折角なので、学校の中を見せてもらうことにした。授業参観はないが、教室を自由に見学することはできる。念のため、校門にいた職員に確認すると、「どうぞどうぞ。この学校はあなた達日本人が建てたんです」と寄付したわけでもない私を来賓のように扱ってくれ.た。

"ハセガワ・メモリアル"を.感じさせるものがいくつかある。一つは校門入ってすぐ、校舎の壁に埋め込まれた記念プレート。ウルタルの山のデッサンの下に、ハセガワ氏の紹介や日本人への感謝のメッセージが刻まれている。右の入口から校舎に入ると、校長室の隣に氏の額縁入りの写真とその下に「The great benefactor(最大の恩人) TSUNEO HASEGAWA 1947-1991」のタイトル。職員室の隣には、過去のイベントの写真が展示されており、その中にゲストとして招かれた昌美夫人の姿もある。さらに廊下を進むと、ウルドゥ語と英語で書かれたハセガワ氏へのメッセージが張られている。タイトルは「ハセガワさん、あなたは永遠に生き続ける」。この学校の礎を築いた氏への感謝の気持ちが、ポエムのような文章で表現されている。開校から10年経った今もまだ、単に「学校の名前」としてではなく、ハセガワさんへの尊敬の念は薄まることなく受け継がれている。


写真: 上: 11時過ぎ。ガラガラの会場。 左: 校舎の壁にある記念プレートと校章。 右: 建物入ってすぐ、校長室手前にあるハセガワ氏の写真。

ハセガワ

  • 街の人に、学校建設のストーリーをよく聞かされた。「ハセガワは登山家で...」。村の人はこの学校を親しみを込めて「ハセガワ」と呼ぶ。
  • 校舎の壁に設置された記念プレートは縦に3つに分かれており、最初にハセガワ夫妻の紹介、次に日本人への感謝のメッセージ、最後にドネーター一覧。
  • 最初の夫妻の紹介では、昌美夫人が、恒夫氏の登山スクールに入門し、結婚後、エベレスト登山隊に3度参加していることや、2度のウルタル初登頂挑戦にも同行していることが記されている。
  • 二番目の部分では、学校建設に寄付をした人達や日本政府への感謝のメッセージに加え、次のような誓いが記されている。「この学校が、ハセガワ氏のように、勇気あるすばらしい人間を輩出することを心から願う。」
  • 三番目の部分では、1994-1998の間に寄付をした人や企業の名前が、3-400人ほど彫られている。よく見ると職人のミスで、IがLになっているところがあり、石井さんは、すべてLSHIIになっている。
  • ハセガワさんへのメッセージ
  • 後から気づいたが、ハセガワさんの命日は1991年10月10日。このParents' Dayが10月12日の月曜日。ひょっとすると、命日の後の平日と決まっているのだろうか。実際のところはよくわからないが、他の学校でも、parents' Dayはこの時期(10月)に開催されるらしい。
  • パスーにも、日本人の寄付によって建てられた学校があるとのこと。

 

学校見学

学校は二階建てで、一階に職員室や幼稚園児と低学年のクラス。二階に高学年のクラスとコンピューター・ラボ、たかつきたけし記念図書室などがある。各教室の入口には、ギリシャ数字でクラスの等級が書かれ、一学年2クラス以上ある場合は、Blue, Redなどと組分けされている。基本的にクラスは男女共学である。

廊下や教室の中では、まだ校庭に出ていない生徒がたむろしている。今日の出し物用の衣装を着た生徒が大半だ。お嬢様風のコスチュームや、民族衣装風、お化けのような格好をした生徒もいる。

廊下をうろうろしていると、一人の女性徒が自分のクラスを案内してくれた。中は意外に狭く、黒板と古びた長机が数列。公立学校の施設がボロイのはどこの国も同だ。黒板横に張られた時間割と宿題の予定表を見ると、実にシンプル。6年生の赤クラスでは、一時間目は毎日英語、二時間目は毎日ウルドゥー語の授業。宿題は毎日一時間分出される。なぜか教室の壁にDiaryと呼ばれる各生徒のノートが吊るされており、中身は英単語の練習帳になっていた。

先生が「そろそろ校庭に出ろ」と生徒を急かしにやってきた。もうすぐ始まるみたいだ。私も生徒に続いて校庭に出た。


写真: 上:一階と二階をつなぐ階段。左: ガンマン 右: クラスルーム

写真: 左:幼稚園クラス。よく見ると、6年が使う小道具のテレビと宇宙服が置いてある。右: 6年のクラス。一番左が以前、果樹園でリンゴをくれた少女。二番目がスキットで大活躍する大柄な女性、三番目がクラスを案内してくれた女性。

学校

  • 学校ウェブページ
  • 生徒数は500人ほど。託児(Nursery)、幼稚園(Prep)と小中学校10学年。10th グレードは高校一年相当。男女共学。
  • 基本的にカリマバードの子供が通う。アルティット村の学校は9-10th gradeのクラスがないので、そういう場合、隣村から通う生徒もいる。
  • 制服は全学年、茶色・クリーム系。この日、緑系の制服を着たModel High Schoolの生徒も見学に来ていた。
  • 校章は、緑色で星と三日月、その下にクロスした二本のペンの先にパキスタンの国旗と日本の国旗。そのペンと国旗の上に英語で「meet the challenge」とモットーが書かれ、一番下にフンザの地形の絵。
  • "Public"スクールなので公立。政府の援助があり、先生の給与も政府から出ている。ただし、建物などは村が建設する必要がある。建設費の大半は、ハセガワさんの友人などの寄付でまかなわれたはず。授業料は一ヶ月200-400ルピーと激安。
  • 時間割宿題 (6th grade)

両親の日 プログラム

いよいよ開始

校庭に出てみると、いつの間にか会場はほぼ満席。観客席はコの字型になっており、上に日よけのテントが張ってある。ステージから見て、左右のサイドが女性席で、ほとんどショールを被った母親で埋まっている。正面には来賓席。その後ろに男性席、女性席と列毎に大雑把に分かれている。イスのない真ん中部分には、低学年の生徒が陣取る。明らかに父兄じゃない人達も中にはいたが、校庭の壁の後ろから見学している若者が多数いるところを見ると、誰でも中に入れるわけではなさそうだ。

基本的にローカルのイベントなので、観光客の姿はほとんどない。私を含めた物好きな日本人が数人いるのみ。来賓の到着が遅れたため、12時にスタート。イスラム教の賛歌の後、校長らしき人がブルシャスキー語でスピーチ。コンピューター・ルームの導入など、ここ最近の成果を必死で父兄にアピールした。そしてお目当ての出し物が始まった。ステージ上では、主に歌や踊り、ミニドラマなどが各学年(かクラス)毎に披露される。プログラムは特に用意されておらず、観客は次に何が来るのかわからない。私は抜け目ないので、進行係の女性の手元にあった予定表をカメラでコピーさせてもらった。

出し物

傾向としては、幼稚園児が運動系、低学年が歌やダンス、高学年がドラマ、という感じ。幼稚園児のプログラムでは、私服から制服の早着替え競争、スポンジを使った洗面器から洗面器の水の早移し競争、綱引きなど運動会に近い。歌と踊りの出し物は多いが、太鼓のリズムに合わせて力強く歌うものが印象深い。歌が終わった後、思わず拍手したくなるほど熱がこもっていた。出し物のハイライトといえるのが、ドレスショー。これは、パキスタンの各地方の民族衣装を着てステージまで歩くファッションショー。男女ペアで入場してきて、男性だけステージ前のスペースでダンスを披露してからステージに上がる。着ている衣装とダンスは全く無関係で、各生徒、自分の得意なステップで踊る。見た目ヒップホップ系。スケジュールが押しているにもかかわらず、のんきに15組も登場した。



写真: 上: 演目#11 スポンジ・レース。左: 演目#15 カッワーリー。心に響く力強い歌声と太鼓のリズム。高揚感がこちらにも伝わってくる。右: 演目#19 Sord Dance。

写真: 左: 演目#20 ニューテクノロジー by 6年の生徒。テレビに見立てた箱の中から、パキスタンテレビ、中国のテレビ、BBCのパロディを演じる。定番の中国語の物まね、オバマや月面からの中継など無茶苦茶な内容。 右: 演目#28 ドレスショー。男はソロでダンスをしてからステージに上がる。

プログラム

  • プログラム(2009-10-12版)
  • 進行の大部分は英語で話される。
  • 両親の日という催しのため、まず生徒代表が親への感謝のスピーチをする。
  • 出し物の間に、成績優秀者の発表、優秀先生賞の発表、来賓のスピーチがある。
  • 各学年の成績優秀者が発表され、表彰状が授与される。廊下の壁には、テストの結果一覧(名前と点数とグレード)が張られていた。この辺りシビアだ。
  • 優秀先生賞("best teacher award")は、成果に応じて、低学年(primary)、中学年(middle)、高学年(secondary)の中から、それぞれ一人選ばれる。来賓の他校の先生が表彰状を授与する。生徒は結果を知らされていないので、発表時歓声が上がる。
  • 各出し物が終わると、太鼓と笛係のオジサンが演奏をはじめ、出演者の男子がひと踊りしてから退出するのが決まりみたいだ。
  • 校舎は東向きに建っていて、ステージはその手前にある。正面の列の前のほうに座ると、午後、西日が強く、逆光に苦しむ。南側の女性席に近いエリアが良さそうだ。

ドネーション

ドレス・ショーの後、端折り気味に進行し、予定通り5時に終了。37演目の怒涛の5時間だった。観客が退散し始める。ほとんどの人は5時間ずっと座りっぱなしで疲れ気味。近くに座っていた男性が、「ランチがあるけど食べてく?」というのでついていくと、校舎の二階の会議室のような広間で、ビリヤーニのビュッフェが用意されていた。この日、見学に来ていた父親や兄弟など男性陣がぞろぞろ入ってきて、セルフサービスで食事を始める。みんな相当腹が減っていたようで、準備されていたチキン・ビリヤーニはあっという間に無くなった。そういう私も3皿いただいた。

帰リ際、ハセガワさんの写真の前を再び通りかかった。写真のすぐ下にはドネーション・ボックスが置いてある。せめてビリヤーニの分でも...と赤い札一枚箱に入れた。近くにいた職員に聞くと、寄付金は現在、隣に建設中の新しい校舎に使われるという。遅ればせながら、これで私も「寄付した人」の一員になった。 これからは胸をはって「ハセガワ・メモリアル・スクールは我々日本人が建てたんです」と言えそうだ、多分。

補足

  • ランチ: 入り口で招待状を回収していたが、例によって、付き添いの男性の「ジャパニだからいいだろ!」の一言で顔パス。女性陣はなんと屋上でランチをしていた。
  • 日本人というだけでVIP待遇なのだが、他の国籍でも問題なさそうだ。終了間際にドイツ人観光客が数人入ってきた。
Copyright (C) 2009 Sekakoh. All Rights Reserved.
inserted by FC2 system